羽根守のハネブログ

羽根守が思ったことを書いていく、そんなブログです。

ボードリヤールとウェブ小説

 大量消費時代における「モノの価値」とは、モノそのものの使用価値、あるいは生産に利用された労働の集約度にあるのではなく、商品に付与された記号にあるとされる。たとえば、ブランド品が高価であるのは、その商品を生産するのにコストがかかっているからでも、他の商品に比べ特別な機能が有るからでもない。その商品そのものの持つ特別なコードによるのである。つまり、商品としての価値は、他の商品の持つコードとの差異によって生まれるのである――ジャン・ボードリヤール。『消費社会の神話と構造』ウィキペディアより引用。

 現在におけるウェブ小説は、ボードリヤールの言うように、ある特別なコードとの差異によって書かれていると言っても良い。すなわち、異世界モノと呼ばれるコードが中心となって、読者はその差異を比較して、楽しんでいる。無論、ウェブ小説には純文学、ミステリー、世界モノと言ったバラエティ豊かなモノが多数あるが、やはり異世界モノがウェブ小説の枢軸となっていると言っていいだろう。
 これは物語のバックヤード以外にもキャラクターにも同じことが言える。
 ウェブ小説における主人公のコードはチートと呼ばれる、圧倒的な力を持っていることが条件とされている。例えば、その異世界においてあらゆる魔法が使えるや神様と同じ身体能力を持っているなどが挙げられる。
 基本、チートが存在すれば、ストーリー展開において“障壁”“敗北”“挫折”“悩み”“解決”“克服”と言ったプロットが描けないマイナス面がある。いや、人気ある作品はわざとそういうのを書いていないものが多い。“障壁”“チート発動”“障壁破壊”“勝利”というプロットを繰り返すことで、マイナスの存在しない心地いい物語を描いている。

 マイナス展開が存在しない物語こそが現在に求められるウェブ小説かもしれない。マイナス展開がないことが読者にとって大きなプラスになる。なぜなら、マイナス展開がないことでスラスラと読めるスキーマ――共通テーマを機能的に抽出して一般的知識として認知すること――が発動できるのである。
 ※ 読書におけるスキーマについては『わかったつもり~読解力がつかない本当の原因~ (光文社新書)』西林 克彦 (著)に書いてありますので、時間がある方は一読することをおすすめします。

 このスキーマは予め脳裏に“障壁”“チート発動”“障壁破壊”“勝利”という物語プロットが刻まれていれば、物語をスラスラ読むことができる。例えば、物理最強主人公が“障壁”『壁』を『ワンパン』“チート発動”すれば、壁は『破壊』“障壁破壊”され、“勝利”となる。
 しかし、これが普通の主人公であればどうだろうか。
 この壁を爆弾で破壊しよう“障壁”。爆弾を作るには火薬や材料が必要となる。材料は道具屋から調達し、作ってもみよう。壁を壊してみよう。あまりにも火力が弱すぎて壁が壊れない“敗北”。何処が行けなかったのだろうか“挫折”。早く壁を壊したい。イライラする“悩み”。そうだ爆弾作りのプロに聞いてみよう“解決”。強力爆弾なら壁を壊すことができるはず。やった、実際に壊れた“克服”。
 こんなグダグダ展開は最悪である。勿論、見せ方一つで面白い展開になる可能性がある。やはり、前者に比べたら前者の方が数段面白い。
 展開が早くて、すごく読みやすい。スラスラ文字が読み込める上に満足感を味わえる。もしかすると、読者が求めるのはチートではなく、プロット展開なのかもしれない。
 
 商品としての価値は、他の商品の持つコードとの差異によって生まれる。しかし、ここウェブ小説においては、その差異というのはチート能力の差異でしかなく、だいたい決まっている物語展開を読むに過ぎない。
 読者はそのスキーマを働かせ、物語を読み込んでいく。作者も読者が望むプロットを理解した上で執筆を続ける。そうなれば、作者は他のプロットを書くことは禁じ手だと考え、その物語展開しか描くことが出来ず、ウェブ小説の多様性は淘汰されていく。
 そして、一番怖いのは読者がこの展開に飽きを覚え、ウェブ小説の本質に気づかれることである。商品としての価値が失われてしまえば、今まで苦労して書いてきたウェブ小説はキャラクターの差異しかない電子の情報の集合体に過ぎなくなる。
 これを克服するためにはどうすればいいのか。それは、書くことしかない。と、まとめてみる。