羽根守のハネブログ

羽根守が思ったことを書いていく、そんなブログです。

逃避文学と宿り木文学

 

 よくマンガやアニメはこどもの物であり、その本質は現実からの逃避と言われている。逃避は強いストレスの緩和するために、人間が本能的に所有する機能である。

 人間が逃避を覚えるのは外界から与えられるストレスに耐えられない時である。勉強を例に取ろう。勉強をしたくないのに、勉強をしなければならない。このしたくもないのにしなければならないのがストレスとなり、このストレスとの付き合いでヒトの個性が決まってくる。勉強をしなければならない理由を追い求める” 探求 ”を自覚すれば、勉強と”対抗”することができるのだが、大人はこどもがその理由を理解できないと思い込んで、「やらないとダメ」というトンチンカンな解答で区切る。そのため、こどもは「勉強はやらないといけないもの」と答えを打ち出し、勉強は外界から与えられるストレスと結論付ける。

 とはいえ、こどもは勉強というものは社会的にしなければならないというものを空気から読み取り、きちんとやらないといけないものだと感づいていく。だが、勉強は楽しくなく、面白くもない。心から湧き上がるストレスと外界から押し付けられるストレスが板挟みを覚える。その板挟みを跳ね除けて勉強できればいいのだが、ストレスキャパシティを超えてしまえば、勉強が手につかなくなり、何か別のものがやりたくなる。逃避と呼ばれる現象が現れる瞬間だ。

 逃避をするために何かで遊んだり、妄想の昇華、すなわち、マンガやアニメ等を視聴することでやりきれないストレスをうまくやりこなす。他にもゲームで仄暗い感情をぶつけたり、読書をすることで荒波になった感情を凪へと戻したりもする。これらの逃避は現実世界から目を背け、乱れる心を落ち着かせるのが本質といえるだろう。

 この逃避は大人になっても行われる。勉強を仕事、家庭、恋愛などに置き換えても成立する。本当ならこうしたいと希望が募っていたのに、現実ではその希望を妥協しなければならず、希望から妥協へと削られたストレスのカケラを片付けないといけない。このストレスを片付けるために、こどものころから慣れ親しんだ逃避行動をするか、大人になって覚えた酒か喫煙などでごまかすしかない。

 ところが、逃避がめんどくさくなり、すべてを失ってもいいから目の前にある問題をなくそうとする”開きなおる”という行為が出てくる。それは地獄への道づれを考える一種の破滅的行為でもある。開き直った人間ほど、怖いものはない。こんがらがる頭から見つけた、たったひとつ冴えたのやり方をする人間の攻撃的逃避は、もはや兵器としか言い様がない。

 

 さて、逃避について色々と語ってきたが、逃避というのは先ほど言ったとおり、現実世界から目を背け、乱れる心を落ち着かせるものと提示した。心理学や精神分析学では逃避はもっと別のとして捉えているはずだが、今回はそう定義する。なぜならば、人間が生まれつき持っている本能としての逃避は実のところは、宿り木的な役割を持っているのではないかと提唱するためである。

 逃避の本質をもう少し良く解釈すれば、小鳥が羽ばたき疲れた羽根を休める宿り木的な役割を持っているからである。問題から一度離れ、客観的にその問題を見て、反省点と改善点を探した上で、再びその問題に取り組むことができれば、それは逃避ではないはずである。私は一度離れた問題に取り掛かる行為を、小鳥が羽根を休めて、再び大空へと挑む意味を込めて、” 宿り木 "と呼びたい。

 そう考えれば、先ほど、逃避と言っていたものは心と現実とすり合わせる羽根を休める時間と言えるわけだ。" 宿り木時間 ”とでも呼ぶべきか。この宿り木時間を経ることで、勉強のストレスを受け入れる準備する時間ができ、勉強と対抗する覚悟ができあがるわけだ。

 もし、ヒトに”宿り木時間”があるのならば、私はこの宿り木時間を与えられる小説を書いてみたい。SFやミステリー、ファンタジー小説は逃避文学(エスケープ・リタラチャー)ではなく、物事を別の角度から見ることができる宿り木文学になるのではないかと思うわけだ。

 事実、羽根守の羽根は、宿り木の羽根を守るペンネームの意味合いもあり、宿り木文学を書こうと考えている。ヒトの意識が現実世界から本の世界へと行き、再び現実世界へと戻る時にちょっとしたおみやげを渡そうと思うからである。

 しかし、そんなのいらんがなと思うヒトは多い。ムダな時間をムダなことして楽しむことがエンタメの魅力である。だが、ムダだと思っていた時間が実はけっこう有意義だったと思うとけっこう嬉しいものだ。そういうものを書いてみたいものだ。

 

 一人旅でみやげ話ができれば、最高の旅であったと言える。

 普段の生活では出会うことのないモノやヒトと触れることで、自分の中で何かが触発されて、新たな価値観を手に入れることができる。心にちょっとした化学変化ができあがって、普段とは違う角度から物事が見える視点ができあがる。

 それが私の思う”宿り木文学”、旅は必ず自分のいる場所へと戻るものだから――、

 

 ――と、言ってみる。